こんばんは(^-^)
ピンクです!久しぶりの投稿です(*^^)v
最近、職場の同僚が半年で3人や
めてしまって、
また5月に家族の体調不良で、
家業を手伝わないといけない
同僚がやめてしまいます(´;ω;`)
そんなこんなで、少し忙しくて
ブログサボってました(>_<)
下の写真は、私が通っている
サポートセンターで販売されて
いたものです。
いつもお世話になっているので、
少しでも役に立てればと思い
購入しましたよ(*^^)v
発達障害啓発期間ということで、
歯科と発達障害の方の歯科治療に
ついて
私が経験した内容をお話しますね(^-^)
私、ピンクは歯科医院の受付をし
ていますが、うちの医院でも
発達障害や知的障害のお子さん、
大人の知的な障害がある方など、
いらっしゃいます♪
うちの歯科では、発達障害や知的
障害に関わらず、
歯科が苦手なお子さんの場合、
トレーニングを行っています。
発達障害や知的障害があっても、
スムーズにできる場合もあれば、
何回かトレーニングするとできる
お子さんも
いらっしゃいます(^-^)
診療室の環境や道具に少しずつ
慣れてもらい、
治療までもっていくような感じ
ですね。
基本的には、親御さんが診療室
の中にいるとお子さんが
甘えてしまう場合が多いので、
うちの医院では説明の時に
保護者を呼ぶような流れに
なっていますよ(*^^)v
でも、動いてしまったり、
手が出てしまったりする場合は
危険なので、
笑気麻酔や全身麻酔ができる
麻酔科の先生がいる口腔外科や
歯科口腔医療センターに紹介する
場合が多いです💦
大人でも歯医者さん、
苦手な人は緊張するとおっしゃる
ので、
歯医者さんが苦手な子どもに
とっては、大変かもしれないですね(´;ω;`)
そうならないためには、
日々の歯ブラシ週間は大切ですね!(^^)!
私が勤めている歯科の対応に
なってしまいましたが、
皆さまのお役に立てれば幸いです(^v^)